
ボディメイクに欠かせない
「たんぱく質」
しかし、たんぱく質を摂るときに脂質も摂ってしまっていて気づかないうちに
「カロリーオーバー」
になっていたなんてことも・・・。
そんなことを避けるために!!
今回は「高たんぱく☆低糖質」の食べ物をご紹介します♪
おすすめの食材を取り入れて
☆LET’S!BODY MAKE☆
そもそもたんぱく質ってどのくらい必要?

体重×2gを摂取!?!?
70kgの方だったら140・・・。
ただ140gのお肉を摂るだけではたんぱく質は140gになりません。
しっかりたんぱく質の量を確認しましょう!
た・だ・し!
脂質を気にせずにたんぱく質のみ見て食べるとあっという間にカロリーオーバーに・・・
逆に太ってしまう可能性も(泣)
そんなことを避けるために!
「高たんぱく☆低糖質」の食べ物をご紹介します♪
【鶏ささみ】

鶏肉の中でも特におすすめな
「鶏ささみ」
鶏もも肉や鶏むね肉と違って皮がついてないので脂質を気にして皮を取る必要なし♪
茹でたり蒸したりはもちろん、レンジでチンするだけでもOKなので簡単に調理できてヘルシー!
サラダとの相性もばっちりなのでお野菜と一緒に摂取するもおすすめです☆
脂質を抑えたからと言って、決してささみフライににしてはダメですよ?
せっかくの高たんぱく低脂質の食材の意味が無くなってしまいます・・・!
【たまご】

パクっと食べれて便利な
「たまご」
ここで間違えがちなのは、卵焼きやオムレツなどたくさん油を使ってしまう調理法を選んでしまうこと!
それだと結局脂質を摂ってしまうことになるので要注意!
おすすめは油を一切使わないゆで卵!
何個か作り置きしておけば、時間がない時でもパクっと簡単にたんぱく質補給ができます♪
今日のたんぱく質があとちょっと足りてないなあという時にもとっても便利☆
ち・な・み・に!
卵黄は一見たんぱく質が多そうに感じますが、実は脂質が多めなんです。
なので、必ず卵白と一緒に食べましょう♪
【イカ】

鶏肉が良いってよく聞きはするけど、
魚介類はないの?
って思いますよね!
そんな時は・・・
「イカ」
これも調理する際には油を使わないように注意!
絶対イカのバター焼きをしてはダメですよ・・・!!
イカフライもダメです!
刺身や茹でたりして食べましょう♪
イカに飽きたら
「エビ」「タコ」
も高たんぱく低糖質の食材なのでオススメです☆
『高たんぱく☆低脂質』の食材で効率よく!
せっかく筋トレをしてもなかなか変われない・・・
変わりたいけど、自分で食生活を改善するのは難しい・・・
外食が多いと調整も難しく、何を食べたら良いのやらという方もいますよね。
「買って帰ってくることが多い」
「よく会食がある」
「自分で毎日作っている」
「子供がいるのでお昼しか調整が出来ない」
など、食生活は様々ですよね!
COCOVOではお客様一人一人に合わせたお食事のアドバイスもしています!
無理な食事制限は一切行いません!
どこを気を付けたら良いのか
何をやめたらいいのか
そのままでも良いことは?
トレーナーからの指導で効率よく「BODY MAKE」しませんか?
あなたの変わりたい気持ちをお手伝いさせてください!
気になる方はこちらからお問い合わせください♪
LINEでもお問い合わせ可能です♪
「でも急に通うのは不安・・・」
「どんな雰囲気か知りたい。」
と、いう方のために!!
体験プランが出来ました!!
是非、お気軽にお問い合わせください☆
投稿日:
カウンセリング・
体験トレーニングプラン
無料
カウンセリング+プチ体験
- 時間:30分
- 体組成計データ測定
- カウンセリング
- 体験トレーニング(1種目)
体験キャンペーン先着5名迄
体験1回:無料体験1回分:6,600円(税込)通常価格:16,500円(税込)
カウンセリング + 体験1回
- 時間:80分(30分+50分)
- 回数:1回
- 体組成計データ測定
- カウンセリング(30分)
- トレーニング指導(50分)
体験キャンペーン先着5名迄
体験2回:無料体験2回分:11,000円(税込)2回分通常価格:33,000円(税込)
カウンセリング + 体験2回
- 時間:初回80分/2回目50分
- 回数:2回
- 体組成計データ測定
- カウンセリング(初回30分)
- トレーニング指導(50分)
お申込みフォーム
パーソナルトレーニングジムココボ最新情報
【先着5名】2回体験プランが今だけ無料!契約縛りなし!
2023/04/11
【先着5名!】今年こそ夏までに痩せたい方【割引キャンペーン】
2023/03/20
<終了しました>1回3,000円でパーソナルトレーニング体験しませんか?【体験プラン】
2023/03/20
~食事管理・顧問のご紹介~ 地曳直子先生
2022/12/02
ベストはいつ?!運動のタイミング☆
2022/12/02